
一、个人信息
雨宮雄一,外籍教師。
二、学习经历
1992年4月——1996年3月日本国・青山学院大学文学部日本文学科(本科)
1996年4月——1998年3月日本国・大阪大学大学院文学研究科博士前期課程日本学専攻(硕士)
1998年4月——2006年3月日本国・大阪大学大学院文学研究科博士後期課程日本学専攻(単位修得退学)
三、研究方向
現代日本語学(文法・語彙の記述的研究)
四、主要成果(包括论文、著作、获奖、项目等)
学术论文:
1999年3月 「現代日本語における義務論理的表現 ── 「して(も)いい」「しなければならない」をめぐって ──」(単著) 『大阪大学日本学報』 第18号 pp.59-69 大阪大学文学部日本学研究室
2000年3月 「「するべきだ」「したほうがいい」と「しなくてはいけない」の違いについての覚え書き」(単著) 『現代日本語研究』 第7号 pp.12-24 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
2003年6月 「新聞社会面記事における「事件」の表現 ── 節による修飾から複合語まで ── 」(単著) 『計量国語学』 第24巻第1号 pp.19-39 計量国語学会
2012年7月 「中国国内の大学日本語科における卒業論文の執筆と指導 ―― 日本語学をテーマとした実践から ―― 」(単著) 小野寺健主編2012《首届全国日语本科毕业论文研讨会论文集》 中国科学技术大学出版社
2015年12月 「より良い作文指導を目指して」(単著) 段躍中編2015『第11回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集 どうしてそうなるの? ―― 中国の若者は日本のココが理解できない』 日本僑報社
2019年3月 「文章における位置・出現回数と名詞表現との関わり ―― 新聞記事における〈「事件」をめぐる表現〉の現れ方を通して ―― 」(単著)『現代日本語研究』 第11号 pp.21-39 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座現代日本語学研究室
学术著作:
2003年11月 日本語記述文法研究会(代表 仁田義雄)編(安達太郎氏・高梨信乃氏・野田春美氏・宮崎和人氏との共著)『現代日本語文法4 第8部 モダリティ』(くろしお出版) 執筆担当箇所:第3章「評価のモダリティ」第3節「許可・許容」から第5節「不許可・非許容」(pp.117-131)
2009年6月 日本語記述文法研究会(代表 仁田義雄)編(庵功雄氏・清水佳子氏・高梨信乃氏・高橋美奈子氏・中西久美子氏・野田尚史氏・浜田麻里氏との共著)『現代日本語文法5 第9部 とりたて 第10部 主題』(くろしお出版) 主な執筆担当箇所:第9部「とりたて」第5章「極限を表すとりたて助詞」第5節「でも」(pp.110-118)(ただし、執筆は共著者全員で共同して行った。)
获奖:
1.2007(平成19)年10月 2007年度浙江工業大学優秀卒業論文指導教師
2.2012(平成24)年3月 第11回 日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール 言語学部門 山梨英和大学学長賞(最優秀論文指導賞)
http://j.people.com.cn/94473/7768928.html
3.2015(平成27)年10月 第11回中国人の日本語作文コンクール 優秀指導教師賞
http://duan.jp/jp/2015shou.htm
4.2017(平成29)年10月 第13回中国人の日本語作文コンクール 優秀指導教師賞
http://duan.jp/jp/2017shido-shou.htm